
アーユルヴェーダでは、シルクで行う乾布摩擦があります。
「ガルシャナ」と呼ばれ、ドライマッサージのことです。
肌を優しくこすることで、血行促進・リンパの流れを良くする・老廃物(アーマ)の排出を助けるとされています。
最近アーユルヴェーダが気になっていて、MOTOKOさんのYOUTUBEやXを参考にしています。
冬至を過ぎたら"乾布摩擦"
— MOTOKO | アーユルヴェーダ専門家 (@motokoveda) December 5, 2021
冬至を過ぎたら春に向かって体の支度をはじめよう
冬に溜まる高粘性な体液をサラサラにしてくれる乾布摩擦
これをするかしないかで春の身軽さが変わる
花粉症や春鬱を軽くしてくれます
シルクの洗体タオルがおすすめ!#超訳アーユルヴェーダ #ガルシャナ#頭皮もね
アーユルヴェーダの乾布摩擦(ガルシャナ)が気になったので早速やってみました✨
ガルシャナはこんな方におすすめのです。
- 春の重だるさ、むくみが気になる人
- 朝スッキリ目覚めたい人
- 冷えやすい人、代謝を上げたい人
- お肌のくすみが気になる人
こちらの動画で詳しくお話しされています。

そもそもアーユルヴェーダって何?



簡単に説明していくね!
アーユルヴェーダは生命の科学


アーユルヴェーダは、インド発祥の伝統的な医学体系で、約5000年以上の歴史を持つ世界最古の医療システムのひとつです。
画像のようにおでこにオイルを垂らしているイメージを抱く方が多いかと思います。実際にそのような施術もあります。
サンスクリット語の 「アーユス(Ayus)=生命」 と 「ヴェーダ(Veda)=知識・科学」 を組み合わせた言葉で、「生命の科学」 という意味になります。
アーユルヴェーダは 「心・体・魂のバランスを整え、健康に生きるための智慧」 であり、食事、生活習慣、マッサージ、ヨガ、瞑想、薬草療法など、さまざまな自然療法を取り入れています。



生命の科学…かっこいい✨



病気にならない体を作るのが目的って感じだね。
アーユルヴェーダの毒出しは新しい細胞達と、新たな人生を創り出すことを目的に行う。今より健康になる、今より体が元気になる、今より美しくなる、そこには美しい覚悟が必要だってこと✨#アーユルヴェーダ
— MOTOKO | アーユルヴェーダ専門家 (@motokoveda) February 14, 2025
ガルシャナとはシルクで行う乾布摩擦(ドライマッサージ)


ガルシャナは、アーユルヴェーダにおける乾布摩擦(ドライマッサージ)のことです。
シルクの手袋や乾いたタオルを使って肌を優しくこすることで、血行促進・リンパの流れを良くする・老廃物(アーマ)の排出を助けるとされています。
「ガルシャナ」はサンスクリット語で「摩擦・こする」という意味を持っています。
特に春は「カパ」と言う体質エネルギー増えやすく、体が重く感じたり、むくみやすくなる時期。ガルシャナを取り入れてスッキリ軽やかに過ごしましょう!✨😊
ガルシャナの主な効果


🌿 デトックス(アーマ排出)
→ 体内の余分な毒素を排出し、代謝を促進。
🔥 血行促進 & 体を温める
→ 特に「カパ(重さや湿気をもたらすエネルギー)」が増えやすい冬と春におすすめ!
💆♀️ 肌のターンオーバーを促す
→ 古い角質をやさしく落とし、なめらかな肌へ。
💖 リンパの流れを良くする
→ むくみやだるさの解消にも◎
☀️ 朝の目覚めをスッキリさせる
→ 眠気が残る朝に行うと、エネルギーが満ちる!
乾布摩擦の後に温かいハーブティー(ジンジャー、トゥルシー、シナモンなど)を飲むと、さらに巡りが良くなります。
冬から春に向けて行うと、高粘性な体液をサラサラにしてくれるので、気持ちがスッキリしたり体が軽く感じられます。
冬は寒くてコートなど厚着になるので、重いものを何か纏っている感じがする…😮💨
そんな体と心をガルシャナで軽やかにしましょう😀✨
ガルシャナのやり方


ガルシャナのやり方をご紹介します!
1️⃣ 準備:シルクの手袋 or タオルを用意する。
2️⃣ タイミング:朝、入浴前(食後すぐはさける)に行うのが理想。
シルクのタオルは、体を洗うようにして使うと背中も当てやすい!
3️⃣ 動かし方
- 足先→ふくらはぎ→太もも(下から上へ)
- 手の指先→腕→肩(末端から中心へ)
- お腹は時計回りに円を描くように
- 首・デコルテもやさしく撫でる
腰など、重く感じる部分は重点的にさすってあげるといいよ!
4️⃣ 終了後
- 温かいお湯を飲んで内側から巡りをサポート。
- その後、シャワーやアビヤンガ(オイルマッサージ)を行うとより効果的。
- 角質が取れて肌が乾燥しやすくなるので、ボディクリームやオイルで保湿してあげるとしっとりする。
ガルシャナ手袋が届いたので朝早速やってみました😊
— はるか (@HARUKA_motoNs) May 31, 2023
驚いたのが、やったあと自然と姿勢が良くなっていたことです😳!
あとはやっぱり体がすごく軽くなった感じがしました😊
まだ一回しかやっていないので絶対オススメとも言えませんが、いまのところ良い感じです😊! pic.twitter.com/rHRPPgd2B1
オイルはマッサージ店などでも使用されている、スキン用のセサミオイルが全身に使えて便利!
ガルシャナは一般的なマッサージと少し異なるが、マッサージの一種


「ガルシャナ=マッサージ」ではなく、乾布摩擦のようなデトックストリートメントと考えるとイメージしやすいです。ただ、血流促進やリラックス効果が期待できるため、広い意味ではマッサージの一環としても捉えられます。
ガルシャナの禁忌について


ガルシャナはいくつかの禁忌事項や注意点があります。無理に行うと肌トラブルや体調不良を引き起こす可能性があるため、以下のポイントを意識することが重要です。
ガルシャナの禁忌事項(行わないほうがよい場合)
- 発熱時や体調不良のとき
- 皮膚トラブルがある場合(傷、湿疹、日焼けなど)
- 妊娠中(特に初期やお腹周り)
- 月経中
- 高血圧や心臓疾患のある方 直後に日焼けやピーリングをする予定がある場合
- 食後すぐ
ガルシャナの実践時の注意点
🔹 強くこすりすぎない
➡ 過剰な摩擦は、肌荒れや乾燥の原因になります。優しく円を描くように行うのがポイントです。
🔹 乾燥肌の場合は控えめに
➡ 乾燥がひどいときは、オイルマッサージと併用したり、保湿ケアをしっかり行うと効果的です。
🔹 毎日行うのではなく、週2〜3回程度が理想
➡ 過度な刺激は逆効果になりやすいため、適度な頻度がポイントです。
ガルシャナは適切に行えばデトックスや血行促進に効果的な方法ですが、体調や肌の状態に応じて無理せず取り入れるのが大切です。
特に体調が優れないときや肌の状態が不安定なときは、無理をせずお休みするのがベストです。
ガルシャナの手袋はシルクがおすすめ


ガルシャナの手袋の特徴
- 素材:主にシルクや麻が使用される
- 質感:ややザラザラした感触で、肌を傷つけずに優しく刺激を与える
- 使い方:乾いた状態で直接肌をこすると効果的
個人的にはシルクがおすすめです。
その理由は、シルクは「フィブロイン」というタンパク質を主成分としており、これは人の肌や髪と似た成分で肌にとてもなじみやすく、乾布摩擦をしても刺激が少なくなります。
ガルシャナは痩せる?代謝を高め痩せやすい体質を目指すケア


ガルシャナは、ダイエットやボディメイクに役立つ効果が期待できますが、「即効性のある痩身法」というよりは、代謝を高め、体の巡りを良くすることで痩せやすい体質を目指すケアというイメージが近いです。
ガルシャナがダイエットに効果的な理由
🟠 代謝促進
➡ 乾布摩擦のような刺激で血行やリンパの流れが良くなり、代謝がアップします。これにより、脂肪燃焼のサポートが期待できます。
🟠 老廃物の排出(デトックス効果)
➡ リンパの流れがスムーズになることで、むくみの軽減や老廃物の排出が促され、すっきりしたボディラインに導きます。
🟠 セルライトケア
➡ ザラザラしたガルシャナ手袋の摩擦により、肌表面の血流が促され、セルライトの改善を助けるとされています。
🟠 冷えやむくみの改善
➡ 特に下半身の冷えが気になる方には効果的。血流が改善されることで、むくみが取れやすくなります。
ガルシャナをやってみて感じた事・効果


体と気持ちがスッキリする
乾布摩擦は結構強い力で行うイメージでしたが、ガルシャナは優しく撫でるように行います。
シルクで撫でると角質も取れるので、物質的にも気持ち的にもスッキリします。
腰が重いなど、気になる部分がある場合は、重点的にさすってあげると良いです。
肌がツルツルになる
肘や膝など、角質が溜まりやすい部分もツルツルになります。
角質を取った後は乾燥しやすいので、気になる方は終わった後にオイルをつけるとしっとりします。
スキン用のセサミオイルはフェムケアやマッサージなど、全身に使えるのでおすすめです。
絹の手袋、ガルシャナ。水分代謝が落ちている、水捌けが悪い、気の停滞がある方へぴったり。手袋はいて皮膚を優しく、経絡に沿ってさすってあげる。楽になります。#アーユルヴェーダ #東洋医学 pic.twitter.com/HCs0qfqQFp
— cocoro.inoue 美容鍼・鍼灸マッサージ (@haricoco7) July 17, 2023
ガルシャナでだるさやむくみを改善しよう!


ガルシャナはこんな方におすすめのです。
- 春の重だるさ、むくみが気になる人
- 朝スッキリ目覚めたい人
- 冷えやすい人、代謝を上げたい人
- お肌のくすみが気になる人
冬の間になんだか体が重く感じている方、花粉症の症状が酷い方、春に向けてぜひガルシャナをはじめてみてください。体も気持ちもスッキリして暖かい春を迎えましょう。🌷🌷🌷